日本の取組、動き、事例 9/20スタート!ABDで読み解く『未来のために今日行動する ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーング法」ができるまで』(オンライン) 2025-08-30 9/20よりABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®)という読書法による読書会を開催します。 ABDは、一冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をする、というプロセスを経ることで、著者の伝えようとすることを深く理解し、能動的な気づきや学びが得られる、新しい読書法です。 参加者それぞれの智...
日本の取組、動き、事例 9/4(木)『未来のために今日行動する ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーング法」ができるまで』発売前にちょこっと読もう&対話会(オンライン) 2025-08-30 9/6に明石書店から出版される邦訳本『未来のために今日行動する ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーング法」ができるまで』。ウェールズにおける未来世代法制定の礎を築いたJane Davidsonによる、未来世代法制定までのプロセスを記した本書は、なぜ未来世代のことを考える必要があるのか、そして未来世代のために何がで...
お知らせ 弊団体理事・明日香壽川先生(東北大学名誉教授、客員(特定)教授)による、国際司法裁判所(ICJ)の勧告的意見のポイント:日本への影響を中心に 2025-08-12 2025年7月23日、オランダ・ハーグにある国際司法裁判所(ICJ)は、気候変動に関する国家の義務および義務違反の法的帰結に関する勧告的意見を発表した(https://www.icj-cij.org/case/187)。これは、ハーグを舞台に、各国政府関係者、世界中の法学者、市民社会が活発に関与した2年間にわたるプロセ...
お知らせ 9/6発売開始!『未来のために今日行動する〜ウェールズ発・「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』 2025-08-10 ウェールズ未来世代法制定の礎を築いた、ウェールズ元環境・教育大臣のJane Davidsonさんの著作『#futuregen-Lessons from a Small Country』の邦訳本:『未来のために今日行動する〜ウェールズ発・「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』が、いよいよ9/6に(株)明石書...
日本の取組、動き、事例 2025-04-12 私たちは、英国・ウェールズで2015年から施行されている、『Well-being of Future Generations (Wales)Act』 という法律の存在を知り、この法律を日本でぜひ実現する!と決めて、2022年夏から活動をはじめました。 私たちは、「現代に生きる人びと」と「これから生まれてくる未来の世代」...
日本の取組、動き、事例 生活クラブ連合会の機関誌『生活と自治』12月号に掲載いただきました。 2024-11-30 組合員数42万人。 全国の生活クラブ生協をつなぐ、生活クラブ連合会の機関誌『生活と自治』12月号の特集、「気候危機 わたしたちにできること」の中で、「未来世代のためのWell-being法」を2ページに渡って取材いただきました。 今を生きる私たち、全生物に対しての脅威が目の前に迫る気候危機。 これから未来の世代にむけて...
日本の取組、動き、事例 8/27(火)夜オンライン:未来世代法アカデミーゼロから学ぶ #12 『地方自治体と、私たちのWell-being』 2024-08-16 お申し込みページ:https://miraseda-academy-12.peatix.com/view -----------未来世代法アカデミー ゼロから学ぶ。#112 地方自治体と、私たちのWell-being。 日本には、1都1道2府43県。47の都道府県の中に、1,741の市区町村があると言われています。 私...
イベント案内 未来世代のためのWell-being法 2024-06-01 ウェールズ政府との協議により、2015年より英国ウェールズで施行されている「Well-being of Future generations Act」という法律を、日本では「未来世代のためのWell-being法」と翻訳することで、合意いたしました。 これに伴い、私たちのチーム名は、「未来世代のためのWell-bein...
日本の取組、動き、事例 私たちのビジョン・ミッション・ヴァリュー 2024-05-15 Vision すべてのひとが「現世代の幸せが未来の世代の幸福の礎となる」 ことを理解し、それぞれの場所で、 よりよい明日につながる選択と行動をする社会になっている。 Misson 【幸福指標】 市民の声から、わたしたちが住みたい国、暮らしたい地域を創る。目指す幸福の指標となる声を集めるための対話会を各地で開いていく。 ...
日本の取組、動き、事例 出生数、合計特殊出生率 2024-03-13 厚生労働省/https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html バックデータ ※合計特殊出生率とは:・合計特殊出生率は「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」 ・2種類ある。 「期間」合計特殊出生率:ある期間(...