PickUp!
【聞くだけOK!】未来世代しあわせカフェ 3/14 朝の部

未来世代しあわせカフェ

日時 2024年3月14日(木)9:30-11:00(日本時間)
オンライン開催・参加費無料
(寄付大歓迎)
お申込み:Peatixより「チケットを申し込む」選択ください。
https://miraisedaicafe04.peatix.com/view

.
★カメラオフ、マイクオフの参加も歓迎いたします!お気軽にご参加ください。

==============
<テーマ> 「今あるもの、かつてあったもので、未来に遺したいものは?」

私たち未来世代幸福法日本版プロジェクトのメンバーが、
イギリスのウェールズで実際に施行されている未来世代幸福法を知り、
そのなかでもっとも大事だと感じたことのひとつは、

「私たちひとりひとりの今の選択が、未来につながっている」という法の精神です。

まずはこのことを、日本でも多くの人々が知ることが、重要だと思っていますが、

「いままさに自分の目の前、つまり、いまの日本社会に課題が山積していて、

とても未来世代のことなんて想像できない!」という人が多いかもしれません・・・

でもちょっと立ち止まって、「未来に遺したいものは?」という問いに想いをめぐらせてみませんか?

「未来に遺したいもの」と聞かれ、

今ある、または、かつてあった「大切なもの」に想いをめぐらしてみる。

そこで出てくるものは、人それぞれ、まったく違うものかもしれません。

この問いから、自分の想いを話し、人の想いを聴き、

人との違いから学ぶ「対話」のすばらしさを持ち帰ってもらえたらと思っています♪


==============
「未来世代幸福法日本版プロジェクト」のミッションは、未来世代幸福法を国政で法制化することですが、
法律をつくる、国や行政に働きかけるという取り組みの一方で、市民レベルで対話の場を増やすことも重要だと考えています。

私たちがモデルにしているイギリスウェールズの未来世代法では、
大規模な国民対話の末に、国の7つの目標が定められたと言われています。

いまの日本において、同じように大規模な国民対話ができるか、と言えば、難しいと思いませんか?

誰かが描いてくれた未来をただ受け入れるのではなく、
誰かが決めてくれた法律を守るのではなく、
私たち自身の手で、自分達の国や町の未来をつくっていく。

そのために、まずは自分ごとの範囲を、家庭から町に、ちょっとだけ広げて対話してみる。
そんな場を地道につくっていくことで、少しずつでも、未来世代幸福法に向けた対話の文化を醸成していきたい。

この未来世代しあわせカフェは、そんな想いで開催します。

・・・でも、いきなり「さぁ対話しましょう」と言われても、ちょっと気後れしてしまう方も多いかも・・・・。

なので、まずは気軽にカフェで話すように、自分が思ったことを口に出してみたり、
他の人の話を聞いてみませんか?

ふだん気になっているけど、なかなか口に出せないな〜。

こんなこと言ったら、どう思われるかな?と思われることでも、
安心して話せる場を、みんなで作っていけたらと思います。

カメラもマイクもオフで、「ラジオのように聞くだけ」のご参加もOKです。
もし、聞いているうちに、ちょっと話したくなったら、マイクをオンにしてみてください。
それが、最初の一歩です♪

少しずつでいいので、未来を、ぜひ一緒に創っていきませんか?
少しでも興味があったら、お気軽にご参加ください。
お待ちしています。

────────────────


日時 2024年3月14日(木)9:30-11:00(日本時間) オンライン開催
■定員15名

タイムスケジュール 90分(予定)
主催者・未来世代幸福法の紹介 15分
話せる方だけ、ひとり一言(チェックイン) 10分
テーマについての話  45分前後
クロージング 10分
話せる方だけ、ひとり一言(チェックアウト) 10分


■記録のため録画します
なお、 録画の公開や欠席者への共有は予定していません。ご了承くださいませ。

■参加費:無料
参加費は無料ですが、未来世代幸福法の活動への応援として1, 000円以上の
ご寄付が頂けますととても嬉しいです。

──────────────────────────
スタッフ
◆佐藤さわ
宮城県出身。東日本大震災を機に、公認会計士を辞め、NPO母体のコミュニティカフェの経営を経て、
2016年からオンラインをメインに活動。
リモート組織「トオラス(前・与贈工房)」の運営母体である自己組織化する株式会社代表取締役。
NPO法人グラス・ルーツ理事。NPO法人セブン・ジェネレーションズの事務局メンバーを兼任。
趣味は海釣りとゲームと思索。


◆山田ヴァユ
神奈川県在住。コーチング、感情のツボ療法(EFT) インストラクター、ボディワークなど、心と身体が元気になるサポートをする傍ら、2020年から、NPO法人セブン・ジェネレーションズの提供するチェンジ・ザ・ドリーム・シンポジウムのインストラクターなどの活動を始める。2021年仲間と一緒にトランジション タウンいなぎ・あさおを立ち上げる。
現在は「私も、みんなも、地球も幸せに」をコンセプトに、セラピーやアート、遊びなども取り入れ、幸せで持続可能な世界を作っていくための活動を行なっている。

──────────────────────────
お申込み:
当ページより「チケットを申し込む」を選択ください。

みなさまにお会いできること、楽しみにしています。


<主催>未来世代幸福法日本版プロジェクト
※「未来世代幸福法日本版プロジェクト」は、未来世代幸福法*の日本版をつくることを目的とした
 有志チームです。


(なぜはじめたのか?)
気候変動、格差社会、戦争、人口変動、民主主義の危機、科学技術の暴走リスク…これからの、こどもたちのことや多様ないのちのありかたを考えた時に、今の政治や経済のあり方で大丈夫?と思うことがありすぎて、何かさらにできることはないだろうか?と思っていた折に「未来世代法」というものがあることを知りました。そして、いのちを最優先にすること、手段にしないこと が大切だと改めておもいました。それを形にしようと走り始めました。

*未来世代幸福法とは
未来世代幸福法とは、国や行政機関が何を決めるときも、「未来世代のことを考えて決めたかどうか」をチェックすることを義務付ける法律で、2015年から、イギリスを構成する国の1つ・ウェールズで施行されています。国政レベル、市政レベルなど、一人ひとりが自分にできるレベルで具体的な働きかけをしたり、広くさまざまな活動をしている方々の多様な考えをお互いに聞き合える対話会や、自分たちから未来をつくるイベントなどを実施しています。

詳細はぜひこちらをご覧ください
https://futuregenerations.jp/

0 Likes . 0 Dislikes
.
おすすめの記事