PickUp!

一緒に「未来世代都市宣言」を考えてみませんか?

.
あなたは、あなたの住む自治体に、
どんな未来世代都市宣言を出してほしいと思いますか?
どんな項目を入れたいですか?
そこで伝えたい、あなたの大切にしている想いとはどんなものでしょう?
一緒に考えてみましょう♪

.
🔥日時 2023年10月17日(火)20:00-21:30(日本時間)
オンライン開催・参加費無料
(寄付大歓迎)
お申込み:Peatixより「チケットを申し込む」選択ください。
https://toshisengen-dialog01.peatix.com/

.
==============
「私たちの手でつくる未来世代法」プロジェクトチームの中心のミッションは、
未来世代法を国政で法制化することですが、
私たちのチームは、国、自治体、 政治団体などの援助を受けていない草の根の市民活動です。
.
国政では、議員立法提出の計画があり、法案成立に向けて、賛同される国会議員の輪が大きく広がっていくことを願い応援しながら、
市民活動としては、未来世代法に関心を持ってくださったり、今までにもつながりがある地方議員のみなさまとの個別のコミュニケーションの中で、それぞれの自治体の事情にあった形での条例制定や意見書の提出を目指す動きを作っていきたいと思っています。
.
そして、地方議会での条例制定、意見書の手前として、「未来世代都市宣言」の策定準備を進めています。
.
「宣言」は、例えば気候非常事態宣言や、非核宣言都市など、みなさまがお住まいの自治体でも、いろんな宣言が出されていることと思います。
(自治体のWEBページにアクセスして、ご自身のお住まいの自治体が、どんな宣言を出しているのかを知っていることは、オススメです!)
そもそもこの「宣言」は、地方自治法第96条で議決が必要な対象とはされておらず、地方自治体としての自己の意思、主張、方針を内外に表明することであり、法的拘束力はなく、その方法も「議会の議決」、「首長の声明」等と様々であり、必ずしも議決が必要とされているものではありません。
.
ですから、私たち草の根の市民が未来世代法の中に込めたいものを、未来世代都市宣言にまとめ、各自治体に提案させていただきましょう!!
.
さぁ、未来世代都市宣言には、どんな項目を入れましょうか、、、
ぜひ、これから何度もみなさんと一緒に話し合う場をもって、作っていきたいと思います。
.

.
今回はその1回目。
まずは、ちょっとでも興味があったらご参加ください。
参考までに、春ごろに、チームのみんなで作ってみた「たたき台」を以下に記載しておきますね。
まだ全然みんなで揉んでいない素案の素案です。
ぜひ対話会に参加し、あなたが来世代都市宣言に込めたい想いを、教えてください♪
.
<「未来世代都市宣言」素案の素案>
若い世代、そしてこれから生まれてくる子どもたちは、誰もがその人なりに健康で幸福に生まれ育ち、生き生きとした人生を送ることができる権利がある。
まず「未来世代が健康で幸福に生きられる権利」というものが「ある」というところからはじめる必要がある。
そして、「環境破壊や気候危機の進んだ今、未来世代が健康で幸福に生きられる地球を守ることは、現世代の生き方と選択にかかっている」ことをはっきりと宣言し、責任を認める必要がある。
そしてこの地球という星で、人間は人間だけで暮らしているわけではなく、あらゆる動植物、微生物たちの力を借りて、彼らに支えられて生きていて、人間だけの力で暮らしているのではない。
未来世代が健康で幸福に生きるためには、あらゆる動植物・微生物のいのちを大切にしてこそ、人が生きることができる環境があることを決して忘れてはならない。
現世代の「幸福な暮らし」を守りながら、同時に「未来世代が健康で幸福に生きられる権利」をも守るために。

「未来世代が健康で幸福に生きられる権利宣言都市」は、自治体が何かを決めるとき、下記チェックリストを指針にする必要がある。
• それは未来世代の環境を壊さない方法で作れるものか?
• それは地域経済が潤うシステムになっているものか?
• それは未来世代の健康と幸福を守ることに役立っているか?
• それは未来世代の選択権の幅を広げることに役立つ方法か?
• それは人間と共に生きる他の生物たち、動植物微生物たちのいのちのことも含めて考えられているか?
• それは平和につながることか?近い国とも遠い国とも仲良く。戦争や抑圧なく尊重し合えるように。
.
────────────────
.
🔥日時 2023年10月17日(火)20:00-21:30(日本時間) オンライン開催
■定員15名
.
🔥タイムスケジュール 90分(予定)
主催者紹介 5分
ひとり一言(チェックイン) 15分
前説 10分
対話 35分前後(人数が多い場合はブレイクアウト)
みんなで共有 10分前後
アナウンス 5分
ひとり一言(チェックアウト) 10分

0 Likes . 0 Dislikes
.
おすすめの記事