
AIやテクノロジーが急速に進化し、「今ある仕事の半分がなくなる」と言われるVUCA時代
——変動・不確実・複雑・曖昧な社会を、私たちはどう生き抜けばいいのでしょうか。
その答えのひとつが、「学び直し=リスキリング」でも「資格取得」でもない
“教養”という力を育て直すことです。
本企画では、「勉強」と「学び」の違いから出発し、
未来を切り拓き、創り出すための“本質的な学び”について考えます。
子どもだけでなく、大人にも必要な学びとは——
・他人の意見に振り回されず、自分で考え選択する力
・失敗を糧にし、挑戦し続けられるしなやかさ
・日々の生活や人間関係を豊かにする、知的な“道具箱”
教養は単なる知識ではありません。
複雑な社会を理解し、他者と協調しながら自分らしく生きていくための「知の土台」です。
そしてそれは、いくつになっても育て直せるもの。
未来世代のためのwell-Being法とは
「今を生きる私たちの行動が、未来の世代にどう影響するか」を考える法律です。
今回のイベントでは、その理念を学びつつ、「大人が学ぶこと」の意味を深めます。
“勉強”ではなく、“教養としての学び”とは何か?
自分の頭で考え、他者と対話しながらよりよい未来をつくる力を、
今こそ一人ひとりが取り戻す時です。
子どもたちに誇れる社会を残したい——そんな思いを共有するすべての人に向けた、
大人のための「知の再起動」。未来への第一歩をご一緒しませんか?
・日時 2025年 4月25日(金)20:30-22:00(日本時間)
・オンライン開催・参加費無料(寄付大歓迎)・定員15名
・できましたらマイク、カメラ「オン」の状態でご参加ください。・聞く+チャットの参加もOKです。
.
お申込み:当ページより「チケットを申し込む」を選択ください。
■記録のため録画します。なお、 録画の公開や欠席者への共有は予定していません。ご了承くださいませ。
■参加費:無料参加費は無料ですが、未来世代法の活動への応援として 1, 000円以上のご寄付が頂けますととても嬉しいです。
.
.
★スタッフ
.
◆とよくみ(豊里久美子)東京都在住。
教えないお絵描き算数教室 ゼロイチ東京下町教室 主宰。私たちの手でつくる「未来世代のためのWell-being法」日本版 プロジェクト メンバー。対話の場を設え場を創りたい動機の一つに、安心安全のリソースは誰でもが「実は既に自分の中にある」 という事を、体感とともに気づき、共有したいという願いがある。
◆たまこ (前川珠子)宮城県在住。三鷹生まれ。
未来世代法日本版チーム 東日本大震災復興の過程の過労死で家族を失い、過労死等防止対策推進法の制定に尽力、前過労死等防止対策協議会委員。現在はスピリチュアル・アート・音楽活動の傍ら、Well-beingの観点から、働き方の問題に携わる。著書「私が死んだ後で」
──────────────────────────
★お申込み:当ページより「チケットを申し込む」を選択ください。
.
みなさまにお会いできること、楽しみにしています。
.
未来世代ビジョン#22 何のために勉強するの?~”学び”のなかにある、未来を創る力、について考える https://peatix.com/event/4365473
.