イベント案内 9/16 20:00 この地球という星で、生命の織物の一部として生きる私たちがつくる地域のくらし、政治とシステム 2023-09-08 https://www.facebook.com/events/1708887072942263/ 9/16(土)20:00-21:30、大井川の水を守る62万人運動・事務局の村野雪さんと、お話しをさせていただきます。 村野雪さんに出会ったのは、神奈川の旧藤野町に暮らしていた時に知り合った、YOKOHAMAデモクラシー...
イベント案内 9/12【未来サミットを考えるミーティング】第二回:国連憲章を読んでみる 2023-09-01 来年2024年、国連未来サミット=Summit of the Futureが開催されるってご存知ですか?───────────────────────────<詳細・お申し込みはこちら>https://peatix.com/event/3685917/view 来年9/22-23にニューヨークの国連本部で未...
イベント案内 クラウドファンディング オープニングライブを開催しました! 2023-08-08 🔸未来世代法クラウドファンディング!応援よろしくお願いします!https://readyfor.jp/projects/futuregenerations?sns_share_token=d4b564009a2c28b2136a 🔸当日のライブ動画はこちら!https://youtube...
イベント案内 あなたの活動を 「未来世代テレビ」 でアピールしてください! 2023-07-30 ( クラファン 「未来世代法をつくりたい!」連動企画) 「私たちの手でつくる未来世代法日本版プロジェクト」では、2023年8月8日より9月30日までクラウドファンディング「未来世代法をつくりたい!」にチャレンジします。(8/7にリンク公開予定)その期間中、 ZOOM生放送「未来世代テレビ(仮)」を朝とランチタイムの2枠...
イベント案内 ことばの焚火 対話会【 いのち を真ん中に 対話する 】 2023-07-28 ことばの焚火・対話会【 いのち を真ん中に 対話する 】へのご招待──────────────────────────日時 2023年8月24日(木)20:30-22:00(日本時間)オンライン開催・参加費無料(寄附大歓迎)https://takibi20230824.peatix.com/view──────────...
イベント案内 【開催報告】「未来世代のことを考えるってどういうことだろう?」対話会 2回目(2023.5.11) 2023-05-17 2023年5月11日日本時間午後8時から、「未来世代のことを考えるってどういうことだろう?」をテーマに、オンライン対話会(第2回)を行いました。 主催含め12名での対話の場となりました。ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 テーマは前回と同じ、「未来世代のことを考えるってどういうことだろう?」 対話...
日本の取組、動き、事例 2023/3/10、17、31、4/21「レポート2030〜グリーン・リカバリーと2050年カーボン・ニュートラルを実現する2030年までのロードマップ」読み解き講座:「気候交渉力」を身につける! 2023-02-14 「レポート2030〜グリーン・リカバリーと2050年カーボン・ニュートラルを実現する2030年までのロードマップ」というレポートがあります。 https://green-recovery-japan.org/ これは、2050年にカーボン・ニュートラルを実現するための、具体的かつ包括的なロードマップです。 このレポート...
日本の取組、動き、事例 2023/1/21 「ほんものの合意形成に出会う〜私たちはもっとわかり合える」三浦友幸さんにお話をいただきました。 2023-01-24 宮城県気仙沼市。太平洋岸で、まぐろ他 豊かな漁場と美しい海があります。1キロの美しい砂浜と、海に最も近い駅のある海水浴場がある、地域内外に愛される場所でした。その美しい海が、12年前、東日本大震災の津波で、大きな大きな被害を受けました。 震災前の大谷海岸と気仙沼線 大きな津波被害を受けた大谷海岸 今、東北の太平洋岸に行...
イベント案内 2022.10.29「未来世代になってみる〜フューチャー・デザインと未来世代法の可能性」西條辰義先生のお話しを伺いました。 2022-10-29 10/29の夜、『未来世代になってみる〜フューチャー・デザインと未来世代法の可能性』:高知工科大学フューチャーデザイン研究所 西條辰義先生のお話しを伺い、みんなで話しました。 未来世代法とフューチャー・デザインは車の両輪のようなもの。 未来基本法はどちらかというとトップダウン、フューチャー・デザインはボトムアップ、両方...