
英国・ウェールズで2015年から施行されている『Well-being of Future Generations Act(日本語訳:未来世代のためのウェルビーイング法、通称:未来世代法)』は、ウェールズの環境・経済・社会・文化の領域において、国や公共機関が何を決めるときも、その決定は今だけでなく未来の世代の幸福にもつながる選択なのかどうか?をチェックしレポートを公表することを義務付ける法律で、持続可能な開発・SDGsを、単なる達成目標としてでなく、国内法で達成を義務付けた世界で唯一の法律です。
今回、ウェールズ未来世代法制定の礎を築き、法制化のプロセスをまとめた『#futuregen』邦訳出版と、大阪万博を記念して来日する、ウェールズ元環境・教育大臣で著者のJane Davidsonさんを囲んで、シンポジウムを開催します。
お申し込みサイトはこちら
https://jane20250927kyoto-u.peatix.com/view
日時:2025年9月27日(土)13:00-15:00
場所:京都大学百周年時計台国際交流ホール
主催:京都大学大学院法学研究科付属法政策共同研究センター・環境と法ユニット
共催:特定非営利活動法人 未来世代のための市民委員会
後援:京都府、京都市、英国大使館ウェールズ駐日事務所、環境省きんきパートナーシップオフィス、京都府温暖化防止推進センター、認定NPO法人 気候ネットワーク(予定)
プログラム
開会・開催挨拶 島村 健氏
(京都大学法学研究科教授・法政策共同研究センター環境と法ユニットリーダー)
基調講演 Jane Davidson氏
(ウェールズ・トリニティ・セント・デイビッド大名誉教授
ウェールズ自治政府元教育大臣・環境大臣)
“Permission to think differently? Lessons from the Well-being and Future Generations (Wales) Act 2015 (tent.)”
(「違う考え方を許してもらえるかしら?」ウェールズ未来世代法から学ぶ)

講演: 河合 史惠氏(特定非営利活動法人 未来世代のための市民委員会 代表理事)
「未来世代法について日本で活動する意味」
講演: 明日香 壽川氏(東北大学特任教授・名誉教授)
「未来世代法と世界が求めるべき公正」
講演: 大久保 規子氏(大阪大学教授)
「未来世代法と市民参加」
閉会挨拶・閉会 一原 雅子氏
(京都大学法学研究科特定助教・法政策共同研究センター環境と法ユニット)
.